Keita

記事一覧(10)

「俺らにとって、地元で遊ぶことは曲作り」KANDYTOWNインタビューpart1 前編

(左からKIKUMARU、BSC、GOTTZ、Ryofu)KANDYTOWNがワーナーミュージックジャパンから1stアルバム「KANDYTOWN」をリリースする。彼らがシーンに登場したのは今から2年前の2014年。フリーのミックステープ「KOLD TAPE」をネット上に発表。90’sヒップホップを彷彿とさせる、彼らのクールなヒップホップはすぐにシーンから喝采された。その話題も冷めやらぬ2015年初頭には、STREET ALBUM「BLAKK MOTEL」を発売。こちらは即完売してしまい、某中古CDショップでは現在も数万円で取引されている。BSC そんな価格でも欲しいと思ってくれてる人がいるっていうのが俺らにとっては重要。KIKUMARU 出す前は話題になるとも思ってなかったよね。「BLAKK MOTEL」だって、売れないと思ったから限定で出したんすよ。BSC 言ってしまえば寄せ集めだからね(笑)。「Kruise」は意識的に作ったけど、「KOLD TAPE」と「BLAKK MOTEL」はもともとあった曲を入れただけで。でもそんな作品でも欲しいと思ってくれる人がいるってことは、俺らが今までやってきたことが無駄じゃなかったってことだから、それはすごくうれしい。KIKUMARU 俺らは全員とにかく制作意欲がハンパないんですよ。会ったら「作ろうぜ!」みたいな(笑)。その制作過程で散々トラック聴いて、歌詞書いて、ラップするから、レコーディングが終わるとそれで満足しちゃう。BSC 作品を出す以前に、曲が完成した時点で俺らのなかでは完結してた。RYOHU だから未発表曲は本当にいっぱいある。そういう曲のことは何も覚えてないけど。KIKUMARU 本当にその時々のノリで作ったやつだからね。そんな感じでめちゃめちゃ曲が溜まってたから、それをフリーで出す分と売る分で振り分けてできたのが「KOLD TAPE」と「BLAKK MOTEL」っすね。

「かっこよければいい。ただそれだけ」KANDYTOWN | 02

KANDYTOWNが東京で脈々と流れるグッドセンスの系譜を受け継いだクルーだってことは、前回のインタビューでわかったよね? 後編の話のきっかけになったのは彼らのコアとも言える、2015年に急逝したメンバー、YUSHIの話。個人的な面識はなかったけど、だれもが彼のことを「クレイジーだった」と言う。でも、同時にみんなこうも話してた「あいつこそが中心だった」って。一見クールでスマートなKANDYTOWNだけど、根っこにはとてつもないエネルギーが満ち溢れてる。YUSHIがいなければKANDYTOWNはない | IOーみんなはいつ頃から音楽に興味を持ち出したの?IO 俺は小学校のときにミニー・リパートンの「Lovin' You」を聴いたときからだと思います。母親が車の中でよく流してました。YOUNG JUJU 俺も親父がレコードを聴いてたんでその影響もあるし、親戚にバンドマンがいて山下達郎のかっこよさを教えてもらったりしてました。DONY JOINT 両親がソウルを聴いてたので、その影響ですね。ヒップホップを聴き出したのは小6くらい。そのあとYUSHIに出会いました。ヒップホップをはじめソウルなどは彼が教えてくれました。ーDONYくんはいつYUSHIくんと知り合ったの?DONY JOINT サンタくん(Big Santa Classic)が紹介してくれたんです。俺とサンタくんは同じ小学校で、一緒の野球チームにも入ってました。最初はヒップホップについて話してなかったんですけど、ある日彼の家に遊びに行ったら般若さんのCDがあって。そのときちょうど俺も同じCDを持ってて、サンタくんとヒップホップで繋がるようになったんです。そこからサンタくんがYUSHIを紹介してくれて。IOくん達とも仲良くなって、JUJUとかとも知り合いになりました。ーYUSHIくんってどんな子だったの?YOUNG JUJU 俺らがKANDYTOWN始めたときもYUSHIは「俺は気が向いたときにやるよ」みたいなスタンスだったんです。別にレギュラーでいなくても出たり入ったりでいいや、って感じで。そういう空気感だったんです。たぶんこういう取材の場に来て、撮影で座り方の指示があったとしても、自分が気に入らなかったら絶対にやらない、そんな人です。自分をかっこよく見せるスタイルをしっかり持ってて。そうだな..たとえば勝新太郎みたいに自分を強く持っているタイプなんです。ちょっと昭和の時代のイケイケだった人みたいというか。でも、相手に対するリスペクトもちゃんとある。まさにB-BOYでしたね。会う日によって全然違うところもあるし。とにかくびっくりするような人。DONY JOINT 本当にびっくりしますよ。YOUNG JUJU 今の世の中にあんな人は絶対にいない。

「ODQ(小田急)」がつなぐ東京カルチャーの系譜 / KANDYTOWN | 01

東京のカルチャーを語る上で原宿が欠かせないのはもちろんだけど、実はそこのコアにいる人たちの多くが小田急線沿線から輩出されてるって、みんな知ってた?下北沢はあまりにも有名だけど、祖師谷大蔵や千歳船橋にもセンスよすぎるスケーターやパンクス、B-BOYたちがたくさんいたんだ。その先達たちの代表はWTAPSの西山徹さんやスケシンことSKATE THINGさん。そして今回紹介する紹介するKANDYTOWNも小田急の喜多見が根城。なぜ小田急線沿線地域がセンスのいい人たちを生み出すのか?KANDYTOWNの成り立ちを訊いたら、その理由も分かっちゃいました。喜多見は世田谷だけど田んぼがありますよ | DONY JOINTーみんなの地元・喜多見ってどんなところなの?DONY JOINT 野川とか多摩川とか川系は充実してるけど、本当になんもないですね。IO マツモトキヨシがあるよ。DONY JOINT スリーエフとか。IO びっくりドンキーもあるよ。ロイヤルホストは最近潰れたよ……。ーKANDYTOWNの曲で「ODQ」ってあるじゃない? 僕、あれ感動したんですよ。小田急線って決して都会的な電車ではないと思うんだけど、それを「ODQ」と言い換えてしまうセンスの良さに。IO 曲のことはサンタに聞かないとわかんないけど、俺らタバコのことをふざけて「TBK」って言ったりするんですよ。「TBC」じゃなく、あえて「TBK」で(笑)。DONY JOINT 枝豆は「EDM」(笑)。IO 喜多見のことを「K-TOWN」ってスラングっぽく言ったり。