中目黒のカセットテープ屋「waltz」 | 02

「ここを取材したい。いいかな?」

「取材? いいよ、時間ならいくらでもあるから」


(前編はコチラから)


偶然入った中目黒にあるカセットテープ屋「Waltz」。平日ということもあってか、店内に他の客は誰もいなかった。

僕はいつもの取材のようにiPhoneを取り出し、音声メモの録音ボタンを押した。


「この店はいつからあるの?」

「オープンしてまだ半年ぐらいかな」

「その前って、何をしていたの?」

「Amazonという会社にいた。14年間働いたあと退職して、去年この店をつくった」

彼の名前は角田太郎。世界最大級のECサイト「Amazon」に14年勤務していた元ビジネスマンで、現在は中目黒で「waltz」のオーナーをしている。

彼がAmazonに入社したのは、日本に上陸したばかりの2001年。当時、日本でのAmazonの認知度はかなり低く、知っている人ですら「わけのわからないものがアメリカから参入してきた」という時代だった。


「当時、米国のITバブルがはじけたばかりだったから、多くの人がAmazonもすぐに撤退するだろうと予想していた。でも、いまや誰もが知る大企業になった。まあ、人の予想なんてそんなものだ」


書籍販売で日本に参入してきたAmazonだったが、一番初めに軌道に乗ったのはCDやDVDを取り扱う音楽・映像事業だった。その両方をゼロから立ち上げ、日本でAmazonを躍進させた人物こそが、いま僕が話をしているこの男というわけだ。

その後、Amazonで確固たるキャリアを積み上げていた彼は、去年、多くの人の反対を押し切って突然のリタイア。

その理由について、彼は少しはにかんだ表情を浮かべ「自分の人生を見つめ直した」と話してくれた。


「45歳を過ぎたあたりで、自分が典型的な“外資系マネージメント人間”になっていることに気がついた。仕事の収入は良かったし、やりがいもあった。でも、何かが違うことに気がついてしまったんだ。

一方、プライベートではずっとアナログの世界にいた。いつかは本物の店を持ちたいという構想はあったし、Amazonと真逆のことをやってみたかった」

この店のコレクションは、もともとは彼がプライベートで所有していたもの。これほど膨大なコレクションをどのように自宅に保管していたのかも気になるが、それ以上に少し意地悪な質問をしてみたくなった。


「アナログメディアっていまはブームみたいだけど、僕の考えでは、若者が物珍しさで買っているだけだと思う。近い将来、きっとアナログブームは終焉する。そのことに関してはどう思う?」


彼は「そうだなぁ」とつぶやき、少し考えてから「水道水と天然水の違いかな」と言った。


「音楽は“水”に例えられると思っている。蛇口をひねれば水が出るように、YouTubeやApple Musicがあれば誰でも簡単に音楽が聴ける。それがデジタルミュージックの特徴だし、非常に便利だと思う。

でも、僕にとってそれは水道水なんだ。

水道水は誰でも手に入れられるけど、一方でおいしい天然水を飲みたい人もたくさんいる。山や川までいって、手間暇かけておいしい天然水を汲む。面倒も多いけど、やっぱり水道水よりも美味しい。そういう感覚で音楽を楽しみたい人は、本当にたくさんいるんだ」


彼はマグカップを手に取り、まだ温かそうな珈琲を口に飲んだ。


「そう考えると珈琲も同じかもしれない。世界中でスタバやタリーズが増える中、サードウェーブコーヒーというカルチャーが登場した。店で焙煎した豆を、ゆっくりと時間かけて淹れる。少々待たされたとしてもお客さんはまったく気にしない。だって、スタバなんかよりうまいコーヒーが飲めるからね。

そういう価値観が生まれた背景には、いまの時代への反動もある。米国でのレコードブームの時期とも重なるしね。

世の中が便利でイージーになればなるほど、その反対のカウンターカルチャーが育つ。それは音楽だけでなく、どの業界にも言えることだ。僕はレコードやカセットが音楽業界の主流になるとも思わない。でも、この需要は廃れることなく、ずっと続いていくものだと思う」

彼の話は英語のようにロジカルでとてもわかりやすい。ビジネスのノウハウも知識も十分すぎるほど持っている。だからこそ「この店はマーケティングを一切していない」という言葉にはとても驚いた。SNSでの情報発信だけでなく、ネット販売すらしていないそうだ。


「Amazonは天気が悪い週末が一番売り上げがいい。でも、ここは駅からも遠く、周りには住宅しかない。台風が来るとお客さんがひとりも来ない日だってある。良くも悪くも、Amazonとは真逆のことがやれてる証拠なんだ」


彼は笑いながらそう話したが、僕は彼の言葉を聞き逃さないように注意した。おそらくこの辺りに彼の本音が隠れているような気がしたからだ。

僕は、そろそろ一番知りたかった質問をすることにした。


「なぜ今の時代、この店を始めようと思ったの?」


彼は少し考え込み、記憶をたどるような仕草を見せた。そして、まるで子どもに話すようなやさしい口調で、ゆっくりと僕に語り始めた。


「僕は、誰もやっていないことをやり続けたら何かが生まれると信じている。Amazonを辞めるとき、自分に大きなミッションを2つ課したんだ。ひとつは、Amazonではできないことをやる。もうひとつは、自分にしかできないことをやる。

僕はここをオーセンティックなレコード屋にしようとは思っていない。世の中にいいレコード屋はどこにでもある。でも、カセットテープをたくさん売る店は、日本中探してもどこにもなかった」


彼は、店の中央にあるカセットテープのスペースを見た。


「僕はレコード屋ではなく、カセットテープ屋をやりたかった。新しい空間を生み出し、カセットテープ、ウォークマン、ラジカセを並べてプレゼンテーションする。すると、これまでになかった価値観が想像される。今の時代、こんな光景は誰もみたことがないからね。

レコードが並べられた景色はよく見ると思う。古書だってそうだ。でも、カセットテープが並べられた光景は、今の時代どこにもない。この店以外はね。

だから、ここに来るお客さんは、日本人だけでなく外国人も店の写真をSNSにアップしてくれる。さっきマーケティングはしていないって言ったけど、何もしなくてもお客さんが勝手に「waltz」を世界中に宣伝してくれる。そういう世界がここでつくれたのは、僕にとってはすごく興味深いことだね」

彼がちょうど話し終わったタイミングで、僕のiPhoneに電話が掛かってきた。それは次の取材先で待ち合わせをしていた編集者からだった。

本当はもっと彼の話を聞いていたかった。でも、僕は「もう時間がないみたいだ」と彼に告げた。


「そうか。君と話せて楽しかった」彼はそう言い、小さく微笑んだ。


僕は取材の謝礼も兼ねて、店で一番安いソニーのウォークマンとカセットテープをひとつだけ購入して店を後にした。

誰のテープにするかは少し迷った。しかし、ゆっくりしている時間もなかったので、カゴの中に入っていたものからテキトーに選んだ。そのカセットがLou Reedの“Transformer”だと気づいたのは、駅に向かって歩いているときだった。

僕は買ったばかりのウォークマンを取り出し、カセットをセットした。再生ボタンを押すと、機械が嬉しそうに動き出した。


カチャ、ガチャガチャ…。


しばらく間の悪い静寂が訪れたあと、けだるく歌うLou Reedの声が聞こえてきた。90年代製のウォークマンで聞く彼の歌声は、いつもよりも若々しい気がした。

流れてきた曲は「Perfect day」だった。


完璧なある一日、

公園でサングリアを飲んで、

まわりが暗くなりだしたら

僕らは家に帰る。


完璧なある一日、

動物園で動物たちにエサをあげ、

それから映画を見に行って、

そして、家に帰る。


そんな完璧な一日、

君と一緒に過ごせて幸せだ。


そんな完璧な一日、

君のおかげで僕はまともでいられる。

のおかげで僕はまともでいられる。


僕は曲を聴きながら「まったくだ」と小さくため息をついた。


「君の言っていることはよくわかる。できることなら僕だって今すぐサングリアを飲みたい気分なんだ。でも、僕は次の仕事に行かなければならないし、公園で飲むには日本はまだまだ寒すぎる。ところで、君の言っている公園というのは、14丁目にある“Union Square”のことかい?」


僕はLou Reedとの会話を楽しみながら、次の取材先へ向かった。


Photographer : 石田 祐規 / YUKI ISHIDA


0コメント

  • 1000 / 1000