SILLY独占インタビュー・TAICOCLUB終了の理由を主催者が語る

TAICOCLUB。今や多くの人がこの名を知ってるかと思うけど、毎年、長野県木曽郡木祖村”こだまの森”で行われている野外音楽フェスのことだよね。俺が唯一行くフェスは、タイコ。

TAICOCLUB’16が終わった2日後、タイコのオーガナイザーであり、実は私の学生時代からの友人である”太郎さん”夫妻がうちへ来て「あと2年でやめようかなと思ってさ~」と言うから、私は本当にビックらコキ麻呂でした。これはマジで大事件である。「タイコがなくなるの!?」その衝撃に俺も思わず「は?w」と言ったけど、2秒後には「まあ、太郎さんのことだし、そうかもしんないわ」と理由を聞かぬまでも納得して頷いた。


俺の尊敬する太郎さんは常に攻めて挑戦してる人。保守じゃない。これだけ有名になったフェスをやめる理由、そこにはマジでシビれるカッコイイ男気があるし、以前から彼の心の奥にあった葛藤を知ってる俺からすると今回の決断はマジエモい。共感できることがたくさんある。あんなに楽しくてみんなが愛したフェスがなくなってしまうのは正直残念だけど、でも、同時に最高のありがとうと、新しいチャレンジへのワクワクがある。というわけで、タイコ終了の正式発表前日、ざっくばらんに今回の経緯を太郎さん本人に聞いたのであった~。

■やめようと思ったハナシ

西條:明日発表なんですね、TAICOやめるの。

太郎さん:個人的には大事件だよ(笑)。でもやめようと思ってから早かった。

西條:いつ思いついたんですか?

太郎さん:今年のTAICOのちょっと前くらい。

西條:ついこないだじゃん!

太郎さん:この前の開催の帰りに、車で一緒に乗ってた会社のスタッフに「やめようと思って」って言い出したの。でも相談するっていうよりは、自分の中でもう決まってた。このままやっててもこの先ないなって。

西條:最初のころと比べて、プロダクトっぽい感じになってきてるなっていうのは感じてたけど。

太郎さん:規模が大きくなってくると、ちゃんとまとめていかなきゃいけなくなっちゃうじゃん。体裁を整えはじめたり、こういう風にしなきゃいけないっていう「カタチ」がどんどん出てきたり。外に振るところも増えてくるから、それでもちろん仕事としては効率的になっていくんだけど、「自分たちでやってる感」がなくなっていって、自分たちでハンドリングできなくなってきてた。

西條:外からの意思も入ってきたってこと?

太郎さん:まぁ、広く受け入れてもらえるようにしなきゃいけないしね。自分たちがやるべきことなのかな?って思うようなことも増えてくるよ。今って、「音楽じゃなくても人が集ればフェスって言ってます」みたいな流れになってるじゃん。それで俺らも「フェスやってます」なんて、何も珍しくないし何も新しくない。ずっと同じことやってると、自分の気持ちもモチベーションも上がらなくなっていく。この感じでやってても発展や変化のしようがないし、別に俺らがやらなくても、だれかがフェスをやってくれる。そこに行ってくれれば済む話なのかなって。だったら俺らは別の新しいことをやった方が楽しいじゃん。


■次にやりたいことのハナシ

西條:次は何やるんですか?

太郎さん:お客さん、主催者、アーティストっていう3つの立場があるとして、それぞれが密な状態になることがやりたい。もっと音楽を通した濃いコミュニティで、音楽をどう使って楽しむか。アーティストがただ音楽を聴かせるだけというカタチじゃない音楽の楽しみ方。音楽を作ってる人が、自分たちで作ったモノをお客さん側に投げかけて、それを使ってもらって何かするとか。聴く側も、受けるだけじゃなく与えるっていう発想……。

西條:お客さんと作るってなかなか想像つかないんですけど。

太郎さん:バンドは別だけど、音楽作ってる人って個々でやってることが多いじゃん。でも映像とかテック系のエンジニアって結構チームでやってるのね。だから例えば、ホテルとかを借り切った会場で、それぞれの部屋にそれぞれの音空間を作り上げて、音の伝え方を変えていく……みたいな提案があるのもおもしろいし。

西條:音楽の聴き方の定義を広げるっていう感じですかね。たとえば、ミュージシャンがいっぱいいるシェアスペースで、ハコもくっついてて、お客さんも集えて、みたいな場所ってどうなんですかね。

太郎さん:今はないんじゃないかなぁ? 確かに、メタクラフト(SILLY編集チームの事務所)があるレインボー倉庫みたいに、制作が出来る場所ってのはいいよね。

西條:みんなが投稿した音源をネット上でマッシュアップするっていうより、ミュージシャンが実際にいる場所に行って、直接気持ちを伝えてセッションしたなかで何かが生まれたりして、その音をアウトプットできる場所としてのハコもある、みたいな。

太郎さん:今は、PCとちょっとした機材があれば、ある程度のことはひとりだけでできちゃうけど、でも人が集まるそういう場所って必要な気がする。そういうところに入ってきてくれる人たちとおもしろいことができるといいよね。

西條:じゃあ次に関しては、漠然としたイメージはあるけど、具体的にはまだ?

太郎さん:うん。あと場所にも依存してくると思うから、あと2年で次を探していこうかな。

西條:人が集まる場所といえば、TAICOカフェはどうするんですか?

太郎さん:あそこはあそこで、フェスが終わってもまた別の使い方が出てくるかな。飲食店はやっぱり重要だから。レインボー倉庫もそうだけど、ここにも「コーヒー屋がある」ことは重要でしょ。事務所だけだったら、フツウに仕事の人が来るだけになっちゃうけど、飲食店が入ってることによって人が集まるから。

■お客さんや地元との関わりのハナシ

太郎さん:初期は本当に手作りでやってたから、ボランティアとかもいたし、お客さんもある程度みんな知り合いの知り合いとかだったよ。そういう子たちは今でも繋がってたりするし。ただ、今はそういう密度はないよね。あくまで、俺らは主催者側、そして来てくれる人たちはお客さん。

西條:さっき、フェスという言葉がより大衆化して意味が希薄になってるっていう話をしてたけど、太郎さん的な定義ってあるんですか?

太郎さん:もちろんコンテンツは提供してるんだけど、結局参加してる人によって作られてる部分が多いよ。そのフェスのイメージや雰囲気を作るのは大体お客さん。で、お客さんの雰囲気がカオスな方が、よりフェスティバル感がある。整理整頓されてると、なんか違うんだよね。「地元のお祭り」の方が、意味の分からない熱気やそれぞれが何かに向かっていく感じがあって、よっぽどフェスっぽいよ(笑)。

西條:太郎さんはうまくお客さんと場を作り上げていきたいんだけど、拡張しすぎていっちゃうと「自分たちでやってる感」がなくなってしまう。それってサイズの問題なんですか?

太郎さん:サイズというよりバランス。同じ7000~8000人の人がいても、そのうちのすごい変な人がはじめは10%だったのに5%に減っちゃうと、全然違うものになっていくよね。もう今は自分たちでも、どういう人が来てるか分からなくなってきちゃった。

西條:昔はイイ意味でアウトローな人が集まってくる感じだったけど、マジメに来る人が増えた印象はあるもんね。

太郎さん:「このアーティストが見たい」と思って来てくれるのももちろんうれしいんだけど、自分たちがどう楽しむかっていう観点ももう少しいろんなカタチがあるんじゃないかな。たとえばバーニングマン(※)みたいに、みんな自分たちで楽器持ってきて勝手に演奏しちゃうとか、みんなもやりたいことやっていいのに。俺らも、個々人がやりたいことをやれるような場所を提供したいし、もう少し「お客さん」っていうのを超えた関わり方をしたい。これからは、「一方がすべてを提供して、受け手側はそれを楽しむ」っていうスタイルじゃなくなっていくはずだから。

西條:ただ「受け入れる」だけで、要求がないのって日本人の性質なのかな。

太郎さん:地元との関わりはもう少し欲しかったかな。一緒に全体を盛り上げるような取組みができたら良かったなと。

西條:みんなで盛り上がっていこうっていう感じがないのか。

(※バーニングマン:アメリカ北西部の人里離れた荒野で行われるイベント。出演者はおらず、参加者たち自身によるインスタレーションなどが自主的に開催される)

西條:改めて、やっぱり大事件ですよ……。ちなみにあと何回やるんですか?

太郎さん:あと2回。

西條:2018年に終わるってことか。TAICO CLUBっていう名称を残すかどうかについては?

太郎さん:たぶん残さないと思うけどね。最後終わったときに、「やりたい」って言ってくれた人がいて、その人が渡せるような人だったら最高なんだけどね。

西條:それもいいですね、で、太郎さんたちはまた客としてTAICOに行くっていう。ヤフオクでTAICO開催の権利売ってみてください。

太郎さん:それやばいね(笑)。

0コメント

  • 1000 / 1000