ポストインターネット世代のトラックメイカーSEKITOVAが考える電子音楽の世界

「好きこそ物の上手なれ」とはよく言ったものだが、まさにそれを体現し活躍している一人の青年がいる。彼は自らをSEKITOVAと名乗り、若干21歳にしてクラブシーンに名を馳せるDJ兼トラックメイカーとして活動している。

音楽好きの両親のもとで育った彼は、幼少の頃からさまざまな音楽に触れて育ち、その知識量は青年の域を超えている。生粋の音楽好きとして、豊富な知識と音楽に対する情熱を武器に、絶対的な技術とセンスをもって観客を圧倒する。


SEKITOVA:トラックメイカー/DJ

1995年大阪生まれ。14歳のころにトラックメイクを始め、16歳にてDJとしての活動を開始。ポストインターネット世代のアーティストとして、テクノやハウスを軸に活動しながらも、さまざまな要素を取り入れて構築し制作された楽曲は、単なる四つ打ちの音楽とは言えないほど精巧かつ叙情的だ。10代で「DOMMUNE」や「Big Beach Festival」に出演するなど、その才能はダンスミュージック界において国内外問わず非常に注目を集めている。


今回取材するにあたり電子音楽の世界に足を踏み入れた経緯と、青年の目に映る業界事情について伺った。そこにはユースカルチャーを担う若き天才の姿と、何の変哲もない一青年の姿が拮抗しているように思えた。


「音楽でやっていこう」というより「音楽しか残らなかった」


若干14歳にしてトラックメイクを始めたというSEKITOVA。中学生であれば放課後は友達と遊んだり、クラブ活動に明け暮れたりするとだろうが、彼は少し違っていたようだ。まだあどけない少年は何をきっかけに音楽制作を始めたのだろうか。

「昔から音楽は遊びの一環でした。『パワプロ』という野球のゲームに曲を作るモードがあって、それでずっと遊んでました。そのころから今にいたるまで音楽や曲をつくることと、その他に対する線引きがまったくなくて、当時の延長線でここまで来た感じはあります」


―トラックメイクは遊びの一環だったということですが、別の夢があったのですか?


「小学生のときは大学に行って普通に就職しようと思っていました。今もそうなんですが、スーツが好きで、バシッとスーツの似合う商社マンになりたかったんです。消防士にもなりたかったし、タイヤを転がすのがカッコいいからガソリンスタンドの店員にもなりたかった。でも学校があんまり好きになれなくて。友達はいたんですけどうまく馴染めなかったんです。そうやって普通のルートから反れていくうちに自然とその夢も選択肢から外れていきました。

それで家にあるCDを聴き漁ったり、なんとなく遊びで音楽を作っていくうちにハマっちゃってここまできたんです。だから音楽でやっていきたいっていう情熱や覚悟みたいなものは今でこそあれど、決心らしい決心はしたことがなくて、要するに音楽しか残らなかったっていう」


―中学生にとっての電子音楽は少し難しく聴こえるもの、とっつきにくいものかと思うのですが、どのようにしてその音楽の良さを理解していたのですか?


「当時は理解なんてしていなかったし、おそらく今も全然しきれていないと思います。周りが分かりそうにないものを分かったフリして聴きたい見栄もあったし、昔から自分が知らない、分からないものにカッコよさを感じる性格なので。今気づいたけどずっと背伸びをしてたいのかも。

とはいえ本当に100%知らないものだったら素通りしてたかもしれません。家の環境もあって、知らないはずの音楽にすでに馴染みがあったっていうのは大きいはずです。両親ともに音楽が好きで、若い頃はそれぞれバンドを組んでいたらしいです。母は僕が小4の頃くらいまでテクノパーティのオーガナイズをしていて、家ではとにかくいろんなジャンルが流れていました。

知らないものを知りたいという気持ちが強かったうえに、なんでも一回は自分でやってみたくなる性分なので、当時流行していたマッシュアップがやりたくて制作に本腰をいれました。そこで初めて燃えてきたっていうのはありますね」


ジャンルという線引きの概念自体にあまり価値がないと思っている


かくして必然的と呼べるほどに自然と音楽の世界に足を踏み入れたSEKITOVAは、16歳でDJとしてのキャリアをスタートさせることになる。テクノ系のアンダーグラウンドなイベントを始め、ジャンルレスなイベントにも出演するなど、ジャンルにとらわれない活動をするSEKITOVAは、自らの活動をどのように自己分析しているのだろうか。


「だれかに伝える宣伝文句のために”ジャンルに囚われない”と表現することはありますが、正しく言うとジャンルという線引きの概念自体があまり自分の中で価値がないんです。音楽に限らずいろんな視点から物事を見るのが好きで、特定の見方に依存したくない気持ちが強くて。

自分が今いるクラブのシーンというのは、音楽そのものというより『場』の事だと思うので、僕がDJとして曲と曲を繋げることと同じくらい、曲と人、人と人がつながりあえることが重要だと考えてます。僕がいて、あなたがいて、良い音楽が流れてることが全部『必然』だったらなんか素敵じゃないですか。

なので僕の好きな音とあなたがつながってもらうためにはいろんなアプローチや解釈をするし、あなたとだれかがつながってもらうための架け橋として、僕自身が機能するように心がけてます。

知らないものとつながっていく面白さや、知ってると思い込んでたものも、別の角度から見るとまだまだ知らない面白さがあるっていうことを伝えることが僕の活動の軸です」


インタビューのなかで、「ジャンルにとらわれない」という部分において、非常に現代の若者らしい発想だと感じた。わたしはクラブカルチャー全盛期の2000年代に20代前半を過ごし、週末の時間をほぼすべてクラブに捧げるという生活を送っていたわけだが、そのころはやはり音楽のみならず、すべてのことが色濃くジャンル分けされていた。

今思うと、クラブシーンには絶対的な存在が必ずいて、若者が活躍する場というのは片隅に追いやられていたようにも感じる。

そして当時と今を比較すると、クラブによってカラーの違いはあれど、その場で鳴る音楽や出入りする人々のジャンルは非常に広くなったと感じるとともに、時代は確実に変わっているのだと実感した。


先の人たちが築いてきたものを無碍にしても良いことはない


時代が変わった今でも、前述のような一世代前の空気の残り香を感じるわけだが、リアルタイムで今のクラブカルチャーの中心にいる若者にとって、先人たちが作り上げてきたクラブシーンはどのように見えるのだろうか。そして次世代のアーティストとして、今後どのようにカルチャーを発展させていきたいと考えているのだろうか。


「年功序列を重んじるような風潮が残っていることを感じるときもありますが、経験が与えてくれるものはとてつもなく大きいと思います。DJでもトラックメイクでも、いわゆる『センス』は知識や経験によって後付けされていくことがほとんどなんじゃないかと思いますし。

また、素晴らしい音楽をつくることと、素晴らしい音楽を届けることの質は違うと思うんです。エンジンは同じでも動き方が違う。クラブでは両方の能力が必要だから、両方を兼ね備えた人でないと、人の前には立てないし、それは場数を踏むことで得ていくものですから。

そういう意味では経験のある先輩がいることは素晴らしいことだと思います」


「良いところは良いまま享受すれば良いと思うし、自分にはフィットしないなと感じるところは文句を言って向こう側に変わってもらうよりも自分で変えていけば良い話ですから。

科学にしろ哲学にしろ、体系や文脈があって、何百年という時間をかけて受け継がれてこそ今があるわけで。先の人たちが築いてきたものを無碍にしても良いことはないし、体系的に言語化があまりされていないクラブシーンでは尚のこと先輩だけが答えを知ってる場合も多いんです。当然先輩が常に正しいのかっていうとそれもまた違ってて。

次の正しさやスタンダードを絶えずつくっていくことが受け継がれていくことの面白さなので、先輩後輩の関係は重要として、上からも下からもフラットに意見をぶつけあえるような風通しの良さや器量がどちらの世代にもつくといいですよね」

では数年前、クラブシーンでは摘発が相次ぎ、クラブ産業が低迷している時期に多感な10代を過ごした青年にとって、これからのクラブ業界の未来は明るく見えているのだろうか。


「摘発が相次いだ時期はまだ15〜6歳だったので、自分に大きく影響があったわけではなく、むしろそこからがスタートでした。そう思うと感覚としてはネガティヴなイメージはあまりなかったですね。むしろデイイベントが増えるだろうから、チャンスだと思ってました。

6月に改正風営法が施行されると、市場としては明確になっていろんな人が参入しやすくなるので、それがどうなるか……っていう感じですね。ものは使いようで、ダメな人がお金だけでなんとかしようと思えば悪い方にいくだろうし、逆に知識も情熱もお金もあるけど、リスクが大きくて様子見していた人がいよいよ参入してくるのかもしれない。お金しかない人も周りの人にエデュケーションされていい方向にいくかもしれないし、そう思うと期待も不安もどちらもあるという感じですね。

まだ期待と不安と両方ありますが、そういう人たちにカルチャーを理解してもらう歩み寄りを相互にできれば、良い未来になるんじゃないかな」


―クラブシーンの未来は明るいと断言できないなかで、今後その場所でどういった存在になりたいと思っていますか?


「今いるシーン、業界だけじゃなくていろんなことをやりたいです。死んだときに『結局あいつはなんだったんだ? 』って言われていろんな肩書きやそれぞれの関わった人しか知らないようなエピソードが出てきたら面白いじゃないですか。

音楽に関しては、とにかく好きという気持ちだけでやっているし、それをどう認めてもらうか、市場に乗せていくかっていう思いしかありません。そのシーンでどうなりたいかというよりは、自分のしたいことをやり続けたいし、やりたくなるようなことと出会いたいし、それをみた人に愉快になってもらえればいいなと思います」


テクノはまだ見ぬものへの挑戦


冷静に社会を見据え会話をするその姿に、わたしは彼の近い将来すら想像することができなかった。20歳前後ならば、夢だけを馬鹿みたいに追いかけて突っ走っていてもなんらおかしくないはずだ。しかしSEKITOVAという青年は、10代のころから社会に触れていたこともあってか、非常に淡々と自らとその未来を分析していた。

現在はテクノアーティスト/DJとして並び称されるSEKITOVAだが、彼自身はテクノミュージックのどういった部分に魅力や哲学を感じているのだろうか。


「結果論として、いま自分が流す曲にテクノやハウスとよばれるものの割合が多いだけで、

テクノというよりは人の生き様を見るのが好きなんです。その人の生きてきた人生から出るクセやなまり、そういうのが醸し出されていたり空想してしまうものが好きですね。あるいは自分自身を考えるきっかけになるものも。

テクノミュージックはまだ見ぬものへの挑戦の音楽だと思うんです。未来や宇宙はそのシンボルで、だからテクノロジーの進歩と同調してきたし、最先端技術の結集でもありましたよね。

現代では常にものが身の周りに溢れているなかで、何が自分にとって新しいかを考えると、モノそのものよりもモノに対する姿勢や捉え方なのかもしれないなと思うんですよ。

すこし話が戻るんですけど、こういう使い方があったのか、とかあの思想とこの表現が繋がるのかよ!? みたいな。そうやって自分が自分の知らないところへ向けて一歩進める感覚が好きで、それを自分の中でテクノと呼ぶことにしたんです」


こうしてインタビューを終えたわけだが、果たして彼のように好きなことを仕事にしている人は世界中でどれくらいいるのだろう。そして好きなことを仕事にするために、人はどれほどの努力をしているのだろうか。

当の本人はというと、まったく逆の思考をしているようで、「音楽しか残らなかった」と口にする。そこに憧れる者から見れば喉から手が出るほど羨ましい光景だとしても、中心から見れば「ここでしか生きられないんだ」という少し切ない叫びにも感じられた。

しかし「好き」という原動力はどこまでも人を突き動かすもので、若いとなればなおさらだ。21歳の若さでここまで活躍し、18歳のときにうけたele-kingでのインタビューにて、編集長である野田努氏に「日本のクラブ文化の未来の明るい星」とまで言わせた若き才能の成長に、わたしはこれからも期待し続けたい。


余談ではあるが、インタビュー当日はとても天気がよく、撮影をした河川敷ではちょうど夕暮れどきでロケーションが最高だった。新緑が青々と茂り、川の水面に夕日が反射して辺りはまぶしく輝いていた。ひと通り撮影を終えたあと、河川敷を走りまわるSEKITOVAの姿に、ごく普通の20代青年の背中を見た気がした。


photographer: Kazuma Yamano / 山野一真

0コメント

  • 1000 / 1000