子どもの頃、白目をむいておどけて見せたことってあったよね。
大人たちは「やめなさい」なんて言いながら笑ってくれたけど、俺はそんなことより、上まぶたの奥へと視界がシフトする感覚に夢中だった。目玉のすぐ上にこんな暗闇の世界が存在してたのかって。
何の話だって? 興味深い写真家がいるから紹介しようと思うんだ。知り合ったのは4年くらい前の春。友達と公園で飲んでいたら、ピザ屋風のバイクに乗って現れたんだ。
「これ、自作のアンプとスピーカーだよ。そう、乾電池で動く。ジャンク屋でパーツ集めて繋いだんだけど、けっこういい音鳴るんだよね」
誰かの友達だっていうその男が持って来たガラクタみたいなスピーカーで古いハウス・ミュージックを聴きながら、俺はアサヒスーパードライを大量に流し込んだ。
本業はフォトグラファーだっていう彼に仕事を頼んでみた。その撮影の後、ホストを撮った作品を見せてくれた。それは東京のど真ん中で撮影された一種の日常風景だけど、その世界に縁がない俺にはエキゾチックな辺境に見えた。
「バイクで15分の場所に存在する別世界。夢中で撮ってたよ」
そのうち彼は「白目写真」を撮り始めて、ちょっとした話題を集めるようになる。おしゃれで上質なだけの表現活動に居心地の悪さを感じる俺たちにとっては、うってつけの写真だと思う。
そういえば、どうして白目を撮ってるのかちゃんと聞いたことがない。今じゃ恒例行事になった彼との雑誌の撮影を終わらせた後、いつものアサヒビールを飲みながら話を持ちかけてみた。
「いやー、お疲れ。このへんは旨いギョーザ屋が多いんだよ。ここもめちゃくちゃ旨いぞ〜。覚悟したほうがいい! あ、そっかインタビューだよね。いつでもどうぞ〜」
沼田さんはいつもこんな調子でひょうひょうとしていて、東京各地の旨い店と怪しい店にやたらと詳しい。
—白目シリーズの話を聞こうと思って。
「あれね、『界面をなぞる』っていうタイトルでさ。紆余曲折あって白目にいきついたんだよね。最初はホストの写真を撮ってて、そのあと風俗嬢。そこから白目写真」
ーホストと白目、繋がってるんだ。
「繋がってる。だいぶ前に付き合ってた彼女が写真家だったんだけどさ。俺が『ホストを撮る』って言ったらすげー大げんかになったの」
ーケンカになったって、どうして?
「もっと広い世界に行って写真を撮った方がいいんじゃない?」って言われてさ。
ーホストを撮る前は何撮ってたんですか?
「ヨーロッパのフェスとか。ハレとケでいうと『ハレ』の写真だね。ベルリンのラブ・パレードとかさ。でもそれだと金にならないじゃん。『じゃあ夜の世界だ!』って。そっち系の雑誌の仕事でホストを撮り始めて」
ーでも、当時の彼女には理解されなかった。
「そうだね〜。でも俺はそれまでが海外のフェスだから、次は身の回りを撮りたかったんだよ。いざ撮ってみたら、『ホスト、めちゃくちゃ面白い!』って思ったね。『バイクで15分の街にこんな面白い世界があるのに、なぜみんな撮らないんだ?』って」
ーおもしろかったのって、特にどのあたりが?
「ホストってみんな自意識が凄いんだ。で、その自意識のありようをそのまま撮るの。『オレはこの角度で撮られたい』みたいなこだわりをさ、そのまま」
ー「あご引いて」とかは言わないんだ。ホストの知り合いがいないから、どんな感じか想像つかないなあ。
「例えばさ、独立して自分の店出すヤツってめちゃくちゃ魅力的だよ。どうしようもないヤツもいるんだけど、その比率って一般社会と変わらないと思う。でも、ホストって世間的なイメージがあるじゃない?」
ー女性に金を貢がせて、とかそういうやつ?
「そうそう。でもそれって印象の話でしかなくて。『実体験してないのに、否定できないでしょー』って思ってたの。俺はホストの写真でメシ食ってたわけだから。自分のいる世界を肯定したいっていうかさ。その場所から面白いものをプレゼンしたかったんだ。『こっちも面白いよ、よく見てみたら?』って」
「ここは自分の居場所じゃない」って環境を変えていくフットワークもいいけど、身の回りを面白がるアティチュードは、世界を刺激的に見せてくれそうだよね。沼田さんの話を聞いて、改めてそう思った。
「で、ホスト撮ってるうちに、今度はお客さんが面白いと思ったんだよね。100万円のシャンパンに納得してお金を払う人。ほとんどキャバ嬢とか風俗嬢ばっかりで、じゃあキャバクラよりソープのが面白いだろって」
ー濃厚な方選びますよね。ジャーナリズム精神もあるのかな?
「食い扶持とジャーナリズム精神。仕事で撮りに行くから、大歓迎されるんだよ。ボーイさんに『先生!』って呼ばれて、タバコ勧められたりしてさ。仕事の写真は10分くらいで撮れちゃうから、終わったら部屋も撮らせてもらって」
ー部屋? プレイルームってことか。
「そうそう、お風呂とマットがあるやつ。あれってどの部屋も同じように見えて、人ごとに物の配置が違うんだよ。イソジンとかティッシュとかさ。部屋っていう共通の空間が人ごとに編集されて、個人の背景が見えてくる。それが面白くてさ。そこから『部屋』に興味が出て、白目写真に移ってったんだよ」
白目写真にはいくつかのルールがある。
1:被写体のホームプレイス(家や仕事場などの空間)で撮る
2:被写体は白目をむかない
3:写真の修正は行わない
つまり、被写体は白目をむいてるわけでも、画像処理で白目にしたわけでもない。この撮影のために開発したライティング機材だけで、白目を生み出す。
ー白目、何人撮ったんですか?
「今で300人弱くらい」
そんなに! よく見ると、有名なアーティストもいる。
「友達繋がりで知り合った人を撮ってるんだけど、色んな人いるね。作家、地下アイドル、AV監督、編集者、会社員、漁師、何してるかよくわからない人とか……。その人の家や仕事場にわざわざ行くってのがね、たまらんのですよ」
ー「界面をなぞる」ってタイトルはどういうところから?
「高校生の頃にうちの父親が死んだんだけどさ、医者が『今死にました』って言うじゃん? でもその瞬間に見た目が変わるわけでもなくてさ。死んだ後もヒゲとか伸びるし」
ーヒゲ、伸びるんだ。
「伸びるんだよ。だから『死にました』って言われても『んーあんま変わってねえなあ』って」
「てことは見えないものなわけじゃん、“その人”を規定するのって」
うん。
「『じゃあ外側って何だろう?』『自分と他人の境目ってどこだ?』とかさ。どこからどこまで“その人”かってのがよくわからなくて。それなら「人間の『外側』『境界』ってどこまで延長できるのかな?」っていうのが、白目シリーズなんだよね。部屋の要素ひとつひとつが、その人っぽいっていうか」
ーかなり高解像度で撮ってますよね。本のタイトルまで読める。黒目がないだけで人間ぽく見えないんですね。マネキンみたいっていうか。
「人間を物として撮ってるんだよね。『黒目が無くてもその人なのか? 部屋が本人を語ってるのか?』っていう疑問みたいな。撮りながら自分と他人に境界線を引いてんだね、きっと。『ここから先は俺で、ここから向こうはあなた』って。「界面をなぞる」って、そういう意味もあるのかなって。撮り始めてから気づいた」
沼田さんはよく、こんなことを言う。「『写真に心が写る』って言う人がいるけど、俺は『ぜえったい写んない』って思ってる」って。
俺は「以前は写真の展示が苦手だった」って小さく打ち明けてみた。ちゃんとした感想を言わないといけないプレッシャーを勝手に感じて、おっくうだったって。沼田さんは「俺も苦手なんだよね〜」と言って笑った。
「写真ってさ、カメラマンの思い入れが反映されないと思うんだ」
ーどういう意味?
「昔、写真展を見に行って写真家本人と話す機会があって。『これ、鳩を撮ったんですよね?』って聞くと『いや、これチンゲンサイだよ!』みたいなことが起こって。1枚として的中しなかったんだよ」
ー見る人と撮った人で、違うものが見えてるってことだ。
「撮った人の意図って写んないんだって思ったね。解釈は見る人にゆだねちゃう。それがすごくいいなって思った」
俺もそう思う。作品の感想に正解なんてないんだよね。作家の意図と自分の感じたものが違っていいし、どっちが正しいわけじゃない。そう気づいてから、展示に行くのが楽しくなった。
「写真ってさ、自分の心象風景を表すには適さないメディアだと思う。カメラっていう機械の作業だからさ。初めて写真を撮ったとき、一生懸命シャッター切ってたら、実はフィルムが巻けてなくて。結局1枚も写ってなかったの。『写んねえんだ、コレ』って思ったよね」
「だから、今でも写ってること自体に感動しちゃうんだよね。『3次元のものが2次元に変換されてる! すげー!』って。だから『写真に写る気持ち』とかよくわかんないんだよね、ははは」
最後に、みんなにささやかなニュースを。沼田さんは白目シリーズの被写体を募集中だから、君も白目になってみるのはどうかな?
「電話番号とかメール載せても全然OKだよ。立候補してくれた人は、必ず撮りに行くからさ」
彼の言葉どおり、ここに個人情報を書いておくよ。この愉快な写真家に会いたい人は連絡してみて。
沼田学
090-9235-1744
orerockfes.1223@gmail.com
text/山若マサヤ:Masaya Yamawaka
0コメント