「好きのレベルが違う」行ってみて初めて分かる海外留学の現実

「映画を作りたい、勉強したいと思ってニューヨークの大学に留学したけれど、アメリカで映画好きな人はめちゃくちゃ作品を見ているし、すでに自分の作品を撮って持っている人が多かった。アメリカ人の本物の映画好きには勝てないな、と思って、諦めたというわけではないんですけれど、ここでは勝負できないと感じたんですよね」

新宿で会ったKくんは、大学を休学して日本に戻った理由を飄々とした口調で語った。ハリウッド80年代の『スター・ウォーズ』や『ジュラシック・パーク』、アクション映画が好きになり、中学生の頃に映画の勉強をしたいと考えるようになった。だが、日本で映画を専門で学べる国公立の大学は少ない。そのため、ミズーリ州の語学学校で英語を習得した後に、ニューヨークで念願の四年制大学に入ることになった。


だが、そこで待っていたのは「映画好き」のレベルの差だった。「会話の流れで知らない作品が出てくると、話のステージに登れない。映像や音響、音楽を実際に作っている人がたくさんいて、敵わないなと思いました」という彼に「ほんとうに映画が好きではなかったのでは?」と意地悪な質問をしてみた。

「それは思いましたね。僕はそうでもないのかな、って。“好き”の度合いが違いましたね」

NYでは英語力が伸びない


文部科学省によると、2013年の日本人の海外留学者数は55,350人。そのなかでアメリカは19,334人と最も多い。その中には、Kくんのようにエンターテインメントやアート、音楽といった芸能を学びたいという人から、単純に英語を学びたいという人まで含まれているだろう。だが、Kくんによると「ニューヨークの語学学校だと英語が伸びない」という。


「英語もしゃべれなくて日本人のコミュニティに閉じこもっている人もいるし、ニューヨークにいるのがカッコいいからとステイするために語学学校を使っている。何も得られないままずっといるという印象の人もいます。なかにはニューヨークには来てみたかっただけという人はすぐに帰国してしまって、“何をしに来ていたんだろう”という人が何人もいましたね」

勉強ではなく「生活する」ことが目的に


ニューヨークに滞在すること自体が目的となってしまうと、生活すること自体の比重が高くなる。留学生の多くは学生ビザを取得しての渡米のため、就ける仕事が限られる。Kくんによると、日本食レストランや食料品店、カラオケ店、そしてキャバクラが多いという。

「僕は水商売系のボーイをやっていたのですが、時給が12ドルとプラスでチップを貰えるくらいで、女の子ほど稼げないですね」と話すKくんだが、同じ職場で働いていた女の子の話を切り出してきた。

「アイドルとして売り出している子がいたんですが、キャバクラに来るお客の日本人駐在員と月に20万円の愛人契約をしていました。アイドルとして活動していることはその人には言ってなかったんです。活動と収入の手段が逆になっていましたね」

アーティストとしての活動で稼げているわけではなく、別の手段で生活をしているということに、Kくんは疑問を抱いているようだった。

「30代のDJの人は、週6でバイトをしててアーティストとしての活動が完全にサブ。それで語学学校の期間を延長するために親からお金を出してもらっていました。いつか親との関係も難しくなってDJを諦めざるをえないときが来るんだろうなと思いました」

代名詞的作品やポートフォリオが必要


それでは、逆に留学して成功している例はどのようなケースなのだろうか。Kくんの周囲にはまだ子どもの頃にバイオリンを始めて、高校のときに渡米して芸術系の大学に入学し、オーケストラへと進んだ人がいたという。  

「芸術って敷かれているレールがあって、芸大で成績が優秀だと大学の先生のツテでオーケストラや舞台が用意されている。ちゃんとそのレールに乗れている人は上手くいっていますね」

そこで痛感したのが自己の「代名詞的な作品やポートフォリオ」だ。Kくんは毎月開催されているニューヨークに住む日本人クリエイター同士の出会いの場として作られた『NYクリエイターの会』に参加、映画監督や俳優、ダンサーたちと交流し、さまざまなことを考える機会になったという。

「クリエイターの会でいろいろな人と話して、“活動しているけれど今後はまだ未定”とか“作品はまだない”というと“まだ来たばっかりなのか”、と見られますね。でも、チャンスは広がっているとも感じました。アーティストから“イベントをするからオーガナイズしてよ”といきなり言われたりして、何か出会いがあれば気軽にできる環境があります」

「旅人は面白い」と感じてイベントを企画


そこで彼はアーティストとして勝負するのではなく、「さまざまな人を会わせてプロデュースやマネジメントならできる」と感じた。長期休暇中にインドに三ヶ月間滞在する間、ゲストハウスで出会った10人とラクダに乗って旅をするという企画を実施。それが好評で、請われてニューヨークに戻ってからカウントダウンパーティーを計画し、30人が集まった。

それで手応えを得たKくんは現在、大学を休学して東京で外国人向けのシェアハウス兼ゲストハウスを運営している。数々の出会いを経て、「旅人は面白い」と感じた彼が日本で拠点を開いたというのは、ニューヨーク行きが無駄でなく、ひとつの答えを得ることができたように見える。

 

「シェアハウスの住人に日本語学校に通っている外国人がいるので、これから留学する人が英語で挫折しないように解消する場として“プレ留学”できるようにしたいな、と企画しています。あと、ニューヨークでやりたいなと思ったのは、ホームレスを集めて語学学校ができたらいいな、というアイディア。カリキュラムを作って、彼らを先生にして『Skype』で英語の勉強をさせるんです」

将来のキャリアプラン


とはいえ、大学の休学期間は1年。来年の1月で終わる。“プレ留学”を本格的に始動させるためには時間が足りない。

「どちらかといえばイベントのプロデューサーをやっていくというのが一時的な答えではありますが、面白い旅人と話していく上で自分自身にもストーリーがないと盛り上がらない。それに、海外でやる方がコンテンツとして強いし人も集まりやすい。だからまた海外に行きたいという気持ちはあります。今休学している大学を辞めることになっても、学部にこだわらずにまたアメリカの大学に受験しなおして卒業もしたいです」


Kくんは挫折をしつつも自分のやれること、やりたいことを新たに発見して、自分の生きる道をさまざまな形で模索している。それは柔軟な考え方や行動力があったからこそ、先に進める可能性を見いだせたといえるだろう。一方で、数ヶ月程度のステイで日本に戻ってしまったり、留学先にいること自体が目的になってしまったりしている人も多々いることも事実だ。

どれだけ強い想いを持ち続けられるか


アートやエンターテインメントの夢を抱いて、海外に留学する人は多い。ただ、行った先で彼ら彼女らが実際にどんな生活をしているのかは、送り出した我々の方からは伺い知ることはできない。夢は実現できているのだろうか? 語学は習得できているのだろうか? 経済的には困っていないのだろうか? 現地の仲間には恵まれているのだろうか? 差別はされていないだろうか?


海外留学に行った本人自身にさえ、どんな海外の現実が待ち受けているのかは、知ることができないのだ。

留学するにしても、自身のやりたいことや“夢”に対して、どれだけ強い想いを持つことができているのか。そのための準備は万全なのか。行こうと思えば日本から離れていけるようになった現在だからこそ、そういったキャリアプランを真剣に考える必要があるということを、Kくんの経験が教えてくれるように感じられた。


photographer : 榊 水麗 / Mirei Sakaki

0コメント

  • 1000 / 1000