長畑宏明

インディペンデントファッションマガジン『STUDY』編集人

記事一覧(2)

古着ニューフロンティア│number3(中目黒)

今、古着の世界が何度目かの転換期をむかえている。古着にもヒエラルキーがあって、その頂点に長年居座っていたのは、ヴィンテージと呼ばれる70年代以前のアイテムだった。そこには、まだアメリカで本格的にものづくりが行われていた時代、という明確な線引きが存在する。その頃の洋服や靴のつくりを見ると驚くほど手がかかっていて、化学繊維が一般的になる前だから素材もオーガニックが大半。「今これを作ったらものすごいコストがかかる」というのは古着屋さんで飛びかうウリ文句だが、それは厳然たる事実だ。そして、マルタン・マルジェラが、ヘルムート・ラングが、あるいはラフ・シモンズが大胆に引用したことでも脚光を浴びたヴィンテージは、90年代からずっと偉大な存在であり続けた。古ければ古いほど、珍しければ珍しいほど良いという価値観が生まれ、アイテムの価格は遠慮なしに高騰しつづけた。新しいラグジュアリーの誕生。だが、時代とはつねに移りゆくもの。2000年代中盤から後半にかけて、CANDYやBOYのような新しいショップが古着に対して新しい視点を導入し、アメカジやアメトラに縛られないスタイルを提唱しはじめた。上の世代から見れば邪道に映る新しい“着方”だったかもしれないが、それは日本らしいミックスカルチャーを見事に体現していた。ここ1〜2年では、企業ロゴやビッグサイズなど“いなたいもの”を好むトレンドと呼応して、90年代以降のアイテムがさらに脚光を浴びるようになった。洋服の背景に無頓着になったというわけではない。ただ、かつて田舎のスーパーで売られていたアホみたいにデカくて妙なパッチのついたデニムが、今から半世紀以上前に炭鉱労働者が履いていたリーバイスと同じように扱われるようになったということだ。だが、“偏見をなくす=何でもあり”ではない。その時代ごとに然るべきスタンダードは存在する。クールなものはクールだし、ダサいものはダサい。そして、真にクールなものは、時代のド真ん中を射抜かず、時代の0.5歩先をいくのである。